ゲーム保存協会 Game Preservation Society

ジャパン・タイムズに理事長ルドンのインタビューが掲載されました

0_JapanTimesゲーム保存協会の理事長ルドン・ジョゼフのインタビューが、英字新聞「ジャパン・タイムズ」に掲載されました。
2015年9月16日発行の記事です。
今回は、この記事を翻訳してご紹介いたします。

 


Play it again: One fan’s quest to save old video games

レトロゲームよもう一度 ―とある愛好家の古遊戯救出物語―

BYデイブ・クレーカー

ジャパン・タイムズ 2015年9月16日の記事

 

私たちは小津安二郎氏が日本を代表する映画監督の一人であると考えていますが、彼の初期作品のいくつかは、映画が残すべき芸術作品としてではなく、使い捨てのエンターテイメントだと考えられていた時代があったせいで、私たちの歴史から完全に失われてしまいました。ゲーム保存協会理事長のジョゼフ・ルドンはビデオゲームが同じ状況になってしまうことは望みません。

「例えばオペラを『古い音楽』とは分類しませんよね。クラシック音楽です。ビデオゲームも同じです。ここにあるようなゲームタイトルはクラシックで、クラシック音楽と同じような価値があるんです。薄汚い攻略本から、どんな風にメディアが包装されていたかまで、ベストセラーのもの以外でも、全てを保存しなければなりません。」

ネットワーク・エンジニアを職業にする彼は、満面の笑みをたたえ、語り口はまるで整頓された配線コードのように理路整然としています。フランス生まれの彼は、日本のPCレトロゲームの研究と収集のために2000年に東京へ引っ越してきましたが、日本では古いコレクションがレトロゲームのコミュニティーごと萎縮し消え去っていることを目にして衝撃を受けました。彼はネットオークションや掲示板を通じて、レトロゲームに対する情熱を共有する仲間たちとコンタクトを取るなどして、少しずつ自分なりのやり方で研究を進めていきました。そして2011年、いわばサブカルチャーのゴミ収集所からゲーム文化を救い出すため、NPO法人『ゲーム保存協会』を設立したのです。

私たちは東京の等々力近郊にある4階建てのマンションでインタビューを行いました。ここは団体の作業スペース、アーカイブ、そしてルドンの自宅として使われています。レトロゲームに向き合う彼の姿勢は素晴らしい。しかしなぜ今日の人々が、例えば(適当に収納棚からパッケージを引っぱり出してみた)『森田の将棋』という、将棋のシミュレーションゲーム(かな?)のことを気にかける必要があるというでしょうか。ルドンはよどみなく答えました。

「あぁ、森田さんは美しいアルゴリズムを書いた本当に特別なプログラマーですよ。当時はコンピューター雑誌が主催して読者の作品コンテストをよく行っており、森田さんはその受賞者でした。賞金一千万円に作品毎への著作権料がもらえる、なんていうこともあったんです。」

ルドンはアーカイブしているどんな作品についてでも、ちょっとした逸話が語れます。ディスクは単なるデータ以上のものなのです。こうしたディスクは現在のゲーム産業が拠って立つ忘れられた歴史を語っています。当時のビル・ゲイツのような独学プログラマーたちが、雑誌コンテストでの成功を経て任天堂やセガやソニーといった会社に入り、ソフトウェアの開発をしていったことを想像して見て下さい。

しかしながら、国のビデオゲーム博物館内の殿堂で、そうしたプログラマー達の名前を見ることはできません。そもそも日本にはそんな博物館など存在しません、はい終わり。ビデオゲームは日本のクールジャパン・ソフト戦略の一角をなしているのに、なぜ政府はこれらゲームを、映画やアニメと同じように、保存―あるいはその芸術性を宣伝する動きに乗り出さないのでしょうか?

これはどうも各機関の間での利害関係の問題のようです。ルドンは以前、政府が主催するビデオゲーム・データベースのアドバイザーを頼まれましたが、その内実は立ち入り禁止で近寄れないことだらけだったのです。

「政治家はどこに資金が流れるべきかを事前に決めています。団体組織を作る唯一の焦点は政治家自身の天下り先確保にある。ただビデオゲームの場合、多くの政治家はイメージ的にそんなものに自分が関わっていると見られたくないとも考えている。」と彼は説明します。こうした微妙な背景のもとに進められる困難な交渉事は、時間の無駄でした。時間はルドンが決して無駄にはできない重要なものの一つです。彼の試算では、フロッピーディスクの寿命は理想的環境化で保存しても30年ほどです。湿度の高い日本の夏は理想的環境からは程遠いのです。

ルドンは建物2階の室内環境をコントロールしている保管室に私たちを案内してくれました。そこは20,000枚のディスクを保管する特注ケースが天井まで整列した巨大なウォーク・イン・クローゼットになっています。この部屋は室温が年中20度以下に保たれ、湿度が60%を上回れば、近隣にいる団体メンバーにアラーム信号が送られて、何が起きているか確認しに誰かが駆けつけるようになっています。万が一カビがディスクにこびりつけば、ゲームオーバーなのです。

写真:ゲーム保存協会のメディアルーム

それでもこれは完全とは言えない一時的な解決法でしかありません。彼の目指すエンディングは、ディスク内のデータを安定した動作環境に移動させること、つまりマイグレーション(移行)なのです。ディスクにはコピープロテクトがついています。このプロテクトをクラックしてコピーされたデータは真正性のないデータで、プロテクトを外したことによるバグが発生している危険もあります。デジタル保存の厳しい審査基準に基づけば、クラックされた改変データは、シミの付いたモナ・リザのレプリカ同様に無価値なものとみなされるのです。

そこで登場するのがディスクのデータをクラックせず完璧な状態で転送することができるKryoFlux(クリオフラックス)というクレジットカードサイズの小さなデバイスです。この機材を導入することで、昔のパソコンのディスクドライブから全く改変されていないディスクの完璧なコピーを現代のマシンに移すことができるのです。これはMRIが我々の脳の動きをマッピングするのと似たやり方で、ディスクの磁気記録をマッピングします。ここから、ゲームをエミュレーターで起動することもできますし、あるいは新しいフロッピーディスクに書きこんで元のハードウェアで同じように起動させることもできます(もちろんハードウェアがまだ動く状態だと仮定して)。

ゲームはまず何よりも、遊ばれるために存在するものなので、ルドンと彼の仲間たちは古いアーケード筐体のメンテナンスも手伝っています。

「クラシックカーの修復と同じだと考えてください。」と彼は言います。「もちろん、その車のエンジンを新しいパーツで再生産することはできます、ただ乗り心地は変わってしまう。愛好家はオリジナルの方により高値を払います。まさに金持ちの道楽ですね。」

説明のため、彼は特注品のピンチローラー(テープリールを巻き取るための回転部分のパーツ)が入った箱を取り出しました。ルドンが復元するまで失われていたDECOカセットシステムに使われたものです。原型だけで10,000円がかかりました。彼は80個注文しました。

もし、こんなゲームの歴史に触れたいと思ったらなら、ルドンおすすめの秋葉原にある「ナツゲーミュージアム」というゲーセンと、「中古ソフトショップBEEP」に行ってみるといいでしょう。彼の理想は、レトロPCゲームをより一般に普及させるような公式エミュレーターの開発なのですが、資本が限られています。NPOに17人もの中心メンバーらがいるとしても、次のレベルへ活動を進めるためには政府や産業界の支えを必要としています。

ルドンのレトロゲーム趣味は完全に彼のライフワークになりました。もしこのアーカイブ事業が全て完了したら、次はどうするのでしょう?

「今のところ、私がまだ遊んでいないクラシックゲームの長いリストがありますから」そして彼は、「そうなったら、いつの日かついに私もそのゲームたちを座って遊ぶ時間がもてるでしょうね。」

 


NPO法人ゲーム保存協会についての情報は次のサイトを参照
ゲーム保存協会 www.gamepres.org

ナツゲーミュージアム www.t-tax.net/natuge
BEEPショップ www.akihabara-beep.com/info/


→元のジャパンタイムズ記事

投稿カテゴリー:保存投稿日本記事