設立10周年 チャリティーオークション御礼とご報告

日頃よりゲーム保存協会をご支援いただき、誠にありがとうございます。

設立10周年イベントの一環として2021年12月より実施しておりましたチャリティーオークションにつきまして、2022年6月5日(日)を持ちまして、すべて出品を終了いたしましたのでご報告いたします。

■落札金額合計:502,039円
■落札数:156点

落札いただいた商品の売上より、手数料など経費を除いた売上金は全て保存活動の支援金として活用させていただきます。
本チャリティーオークションは、工画堂スタジオ様からのご寄贈品を出品することによって実現いたしました。

ご寄贈元の工画堂スタジオ様、落札ならびに様々な形で参加し、応援くださった皆さまに心より感謝いたします。
今後ともゲーム文化を未来に遺すため、真摯に保存活動を続けてまいりますので、引き続きゲーム保存活動へのご支援・ご参加をいただけますようお願い申し上げます。

【再決定】4/23(土)ライブ配信は、ゲストに鈴木理香さんをお迎えいたします

去年より設立10周年イベントの一環として実施している、大好評のゲーム保存協会のYouTubeライブ配信。
コロナウイルス感染症の影響によって1月29日の配信が延期となっておりましたが、4月23日(土)に新たな日程として開催決定しましたのでお知らせします。
次回はなんと、ゲームクリエイターの方をゲストをお招きしての特別なトークイベント! 福岡ソフトハウスの雄、「リバーヒルソフト」でゲーム企画・シナリオを手掛けた鈴木理香さんをゲストにお迎えし、副理事長・福田が司会進行を務めます。

■配信日時
2022年4月23日(土) 14:00~15:30 
2022年1月29日(土) 14:00~15:30  日程延期

■出演者 鈴木理香(株式会社ベルウッド代表取締役)、福田卓也(ゲーム保存協会 副理事長)

鈴木理香(すずき りか)さん プロフィール
福岡県出身。1983年、福岡にて株式会社リバーヒルソフトを岡崎一博氏とともに創業、ゲーム制作を開始する。 同社の企画、シナリオを担当し、数多くのアドベンチャーゲームを開発する。 中でもミステリーアドベンチャーゲームを得意とし、1986年にJ.B.ハロルドシリーズ第一作となる「殺人倶楽部(マーダークラブ)」を発表。 その後、「マンハッタン・レクイエム」「キス・オブ・マーダー」「D.C.コネクション」「ブルー・シカゴ・ブルース」とタイトルは続き、同社の代表シリーズとなる。 その後も複数のゲーム企画・シナリオを手掛ける中、大正時代を背景とした藤堂龍之介探偵日記シリーズとなる「琥珀色の遺言 ~西洋骨牌連続殺人事件~」 「黄金の羅針盤 ~翔洋丸桑港航路殺人事件~」を発表。1920年代の世界観が幅広い層から人気を得る。 1999年からは株式会社シングの取締役副社長へ就任。コンシューマーでも「アナザーコード」「ウィッシュルーム」などのアドベンチャーゲームの開発を経て、 現在は株式会社ベルウッド 代表取締役に就任。

ライブ配信URLは、後日ゲーム保存協会のSNSアカウントにて告知いたします。 またリアルタイムで参加いただけない方も、アーカイブに残す予定ですが、ライブ当日はコメントでも参加いただけます。 ぜひ皆さまのご視聴、参加をお待ちしております!

■YouTube

当協会のYouTubeチャンネルに登録いただくと最新のお知らせが届きますので、ぜひご登録ください。 ゲーム保存協会 Game Preservation Society

■前回の配信アーカイブはこちら

「ゲーム保存協会㊗設立10周年!はじめてのライブ配信」 ゲーム保存協会㊗設立10周年!ストリーミング第2回  

おかげさまでゲーム保存協会設立10周年を迎え、益々活動に邁進してまいりますので、引き続きご支援のほどよろしくお願いいたします。 

設立10周年記念・特別号 ニュースレターvol.16発行のお知らせ

日頃より当協会をご支援いただき、誠にありがとうございます。

早速ですが、恒例の年末発行のニュースレターGPS News vol.16を発行しました。
今号は、ゲーム保存協会「設立10周年記念 特別号」として、サポーター会員に関わらず、どなたでもご覧いただけます。
「10年の歩み」特集や、メンバーの保存活動レポートなど、大ボリュームの全16ページでお届けします。

→【デジタル図書館】ニュースレターvol.16 PDFダウンロードはこちら

サポーター会員になっていない方も、当協会の活動を知っていただき、ご支援いただく機会となれば幸いです。
ニュースレター郵送希望をされているサポーター会員の方につきましては、12/11(土)付にて発送しましたので、到着までいましばらくお待ちください。

当協会の保存活動は、皆さまのご寄付ご支援によって支えられています。2022年以降も真摯に活動を継続してまいりますので、今後ともご支援のほどよろしくお願いいたします。

→サポーター登録はこちら

 


■サポーター会員のニュースレター受け取り方法
レターの受け取り方法をPDFもしくは、
郵送・PDFのいずれかをお選びいただいております。
ご登録後に
受け取り方法変更をご希望の場合、マイページの「個人情報の変更」からお手続きをお願いいたします。