Falcom Donation

ファルコム黄金期の歴史的資料を寄贈いただきました

日本マイコンブーム時代から現在まで、良質なゲームを作り続ける老舗メーカーの日本ファルコム株式会社様。このたび、80年代のPCゲーム黄金期にファルコム社内で活躍したというユーザーサポート用フロッピーディスクのデットストック一式を寄贈いただきました。
 

受け取った宝箱を開ける

丁寧な梱包を掘り出す

当協会に今回寄贈されたディスクは、今年発売から30周年を迎えるイースをはじめとしたフロッピー計262枚。これらのディスクは、ゲームを買ったユーザーが初期不良やバグなどの問題でゲームを通常通りに遊べなかった際、交換に配られたものです。つまりどのタイトルも全ての問題を修正した最終版データが記録されています。また、交換用の新品ですから、全てユーザーによるデータのセーブがない書き込みなしの状態です。
 

交換用の初期のイースのディスクたち

貴重な資料で緊張感が高まる

日本ファルコム株式会社様といえば、魅力的なゲームを作っているだけでなく、そうした社内の歴史も大切にしているというイメージがありますが、今回寄贈いただいたディスクも、社内できちんと保管されていたことが伝わってくる大変良好な状態です。日本のゲーム史を盛り上げてきたファルコムの貴重な歴史資料として、262枚のディスクたちは今後、ゲーム保存協会のアーカイブ室の中で長期保存されます。
 

円盤の表面のカビ状態をチェック

5.25インチ専用の保存容器

当協会のアーカイブ室は温度と湿度を365日管理し、日光や磁気など資料を痛める危険性のあるものを排除した専門ルームです。資料の劣化を抑えるために株式会社資料保存器材様と開発したフロッピーディスク専用保存容器の中に資料を移し、次世代に伝えて行けるよう現物を保管します。さらに、劣化によるデータの完全消失を防ぐため、専用機器を使いフロッピーの中身をデジタル化。2段階の保存作業で資料の消滅を防ぎます。
 

一枚一枚をQRコードでDBに登録する

媒体専用アーカイブ室の様子

今回の寄贈は、私たちにとってとても意味のあることです。ゲームを作る側である日本ファルコム株式会社様からの当協会の活動に対する信頼にしっかり答えていけるよう、これからも1日でも長く、そして1つでも多くの歴史資料を保存していきたいと思います。
 
アーカイブ室は現在、一般公開に向けての準備中です。ゲームの歴史を学ぶ研究者や、次世代のクリエイターのために活きたアーカイブを目指し全力で活動していますが、まだまだ準備にかかる人や物資が足りない状況です。1万点以上の80~90年代PCゲームソフトを保管するアーカイブ室、一般公開を実現するには皆さんからのご支援ご協力が必要です。ぜひ活動にご参加ください。
 
サポーター登録へ
 
ゲーム保存協会 ルドン
 
撮影 ニコラ・ダティッシュ(Nicolas DATICHE

Miraikan Gamepres

企画展GAME ON特別フォーラム「どう残すか~技術と体験のアーカイブ」

初夏の風もさわやかな今日この頃、皆様いかがお過ごしでしょうか。
本日は、来る5月20日金曜日に開催される日本科学未来館「GAME ON」特別フォーラム「どう残すか~技術と体験のアーカイブ」への出演告知をさせていただきます。
このイベントは現在同館で開催中の企画展GAME ONに付随する催しです。
なぜゲームを残す必要があるのか、どうやって残せばよいのか、というゲーム保存の基本問題と向き合うフォーラムで、現在この国で行われているゲーム保存の状況を確認する機会となります。
パネリストは現在、ゲーム保存活動に関わる代表者が揃い、ゲーム研究、そして保存についての意見交換がなされる予定です。

【出演者】
上村雅之(立命館大学 映像学部 客員教授/ゲーム研究センター センター長)
桶田大介(弁護士/マンガ・アニメ・ゲームに関する議員連盟アドバイザー)
辻哲朗(日本ゲーム博物館 館長)
中村伊知哉(CiP協議会 理事長)
細井浩一(立命館大学 映像学部/ゲーム研究センター 教授)
柳与志夫(東京大学大学院情報学環 特任教授)
ルドン・ジョゼフ(NPO法人ゲーム保存協会 理事長)

ゲーム保存の難しさ、問題点など第一線で動く研究者らの声を直接聞ける貴重な機会です。
文化としての地位の低さや資料散逸の状況から「現代の浮世絵」ともいえるゲーム、この魅力的な文化財の未来を知るイベントです。

開催日時2016年5月20日(金)14:00~16:00 (受付・開場:13:30~)
開催場所日本科学未来館 7階 イノベーションホール
参加費:無料
お申し込み:必要(定員50人まで)

フォーラム詳細は以下のリンクより:
http://www.miraikan.jst.go.jp/event/1604141619827.html

ゲーム保存協会 Game Preservation Society

資料保存のための特殊ケース販売

あけましておめでとうございます。

旧年中は皆様からのあたたかいご支援ご助力を賜り、誠にありがとうございました。

おかげさまでゲーム保存協会は今年で5周年を迎えます。

 

劣化が進むゲーム資料の保存は今、非常に厳しい状況に直面しています。5周年を前に私たちメンバー一同も、「ゲーム文化資料の保存」という基本に立ちかえって、地道に、ひとつずつ、目の前のできることから取り組んで参りたいと存じます。

本年も変わらぬお引き立ての程よろしくお願い申し上げます。 皆様のご健勝とご発展をお祈り申し上げます。

平成28年 1月吉日

理事長 ルドン・ジョゼフ


NPO法人ゲーム保存協会では、ゲームに関する貴重な資料を正しく保管し後世に残すために様々な活動を続けています。ただゲームを集めるのではなく、それぞれの資料を適切な形で保管して劣化から守り、必要なものは順次修復作業やマイグレーションを行うのですが、こうした作業に欠かせないのが各資料を保管庫に収納する際の特殊容器です。

以前の記事にも紹介した通り、ゲーム資料は複数の異なる素材から構成されており、それらをまとめて元の状態のまま放置していると劣化が進んでしまいます。なので、資料を劣化から守るために、まずは資料を素材ごとに分けねばなりません。今回特に注目したいのはメディアです。

例えばフロッピーディスクが入っているゲームソフトの場合、ソフトを包むパッケージの箱はプラスチックや紙でできていることが多く、マニュアルなども紙です。紙は場合によって湿気を吸ってしまったりして、フロッピーディスクの大敵カビをおびき寄せることも。ゲーム保存協会では、メディアが入っている資料についてはまず劣化に弱い各種メディアを抜き取って別の専用保管箱で管理することを推奨しています。

フロッピーディスクやカセットテープといったメディアはすでに複数のパーツから組み立てられたものですが、非常にデリケートで、カビや錆といった外的要因だけでなく、素材そのものが化学的に劣化して変化しうるものです。こうしたあらゆる種類の劣化を最大限に遅らせるためには、まず湿度と温度の管理が重要で、ゲーム保存協会の保管室は365日一定の室温と湿度(20度以下湿度60%以下)を保つよう管理されています。一般家庭での管理の場合、特に日本では湿度に気を付けたいところです。

このように管理した状態でも、資料そのもの、そして例えば部屋の中にある収納用の棚、果ては壁や床などあらゆる場所から微量であっても劣化を促進するガスなどが発生しています。そうしたガスから資料を守るのが資料保存に特化した特殊な専用容器です。

本部のゲームアーカイブ

ゲーム保存協会は資料のマイグレーションは技術も知識も豊富ですが、保管に関しては、長年図書館や博物館で保管庫や収蔵用ボックスの作成を行っている保管のプロ、株式会社日本ファイリングさん株式会社資料保存器材さんに保管用ボックスの製作をお願いしています。

磁気メディアの保管に特化した専用ボックスは、中性紙という紙を使ったディスクケースと、劣化を促進するガスを出さず密閉できるボックスの組み合わせでできています。通常の紙は酸性で、これが資料の劣化を促進してしまうため、フロッピーディスクを長期保管するのであれば、まず発売当初につかわれていた紙のエンベロップから取り出し、保管用の中性紙で作られたエンベロップに移し替えます。中性紙は劣化促進のガスを出さず、丈夫で軽く、さらに湿気の管理もしてくれる優れものです。

現在の保存用箱シリーズ

ゲーム保存協会では日本ファイリングさんにお願いし、約3年前に5.25インチのフロッピーディスク120枚がひと箱に収まるタイプの中性紙エンベロップ付き保管ボックスを作り、現在この保管ボックスたちは当協会保管室で大活躍中です。これに続き、今はテープ用の箱も作っており、こちらはひと箱に20個のテープが入ります。今後、3.5インチフロッピーディスクがひと箱70枚入るエンベロップ付き保管ボックスを製作する予定になっています。

テープ資料に関しては保管ボックスの他に、今回特殊なケースをアメリカから注文しました。特殊素材で劣化からテープを守るもので、軽くコンパクト、劣化促進のガスを出さず、テープがケース内で回らないよう固定できるほか、ケース自体の素材にやや弾力があるのでケースの破損も避けることができます。

カセットテープ用保存箱

今回、このテープ用ケース類を大量注文しており、ゲーム保存協会内にまだ幾分か余りがあります。ひと箱に20個のテープが収まる専用保管ボックスと、20個分の専門テープケースがついて、4800円(税込+送料別)です。もし購入希望の方がいらっしゃいましたら、下記までご連絡ください。

連絡先 info@gamepres.org